![]()
![]()
![]()
![]() |
|||
| 『スポーツハラスメント』という言葉をご存知でしょうか? 「スポーツ・ハラスメント」または「スポハラ」と言われるものです。 最近はマスメディアでも取り上げられることも多くなりました。 『スポハラ』とは、スポーツの現場において、「暴力」「暴言」「ハラスメント」「差別」など、安全・安心にスポーツを楽しむことを害する行為のことです。 |
![]() |
|||
| では、スポハラとはどのようなことでしょうか。 スポハラには主に以下の行動があげられます。 |
![]() |
|||
| これらの行為はすべてスポーツハラスメント(スポハラ)です。 ■体罰・暴力をふるう。 ■大声で怒鳴る。 ■長時間にわたり叱責する。 ■人格を否定する暴言。 ■罰として練習や試合に参加させない。 ■不必要に選手の体に触れる。 パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、選手同士、先輩・後輩間のいじめなどもこれに当てはまります。 スポーツハラスメントは、指導者と指導を受ける者との関係だけでなく、スポーツの現場における関係者の誰によっても、また誰に対してであっても、起こりえるものです。 |
|||
![]() |
| スポーツハラスメントによってチームや選手にもたらす影響はさまざまです。 ■選手のメンタルヘルスやパフォーマンスに影響し、自信や意欲を失わせる。 ■指導者との信頼関係や選手同士の信頼関係を損なう。 ■チーム全体の雰囲気が悪化する。 ■選手、指導者またはチームが社会的な信頼を損なう。 など……。 様々な事柄が挙げられますが、どれもマイナスなもの・悪影響を与えるものでしかありません。 |
![]() |
| 阿賀野市スポーツ協会・阿賀野市スポーツ少年団では、これらのスポーツハラスメントを根絶すべく活動をしています。 その一環として令和5年度には指導事業活動として「NO︕ スポーツ・ハラスメント」研修会を開催し、スポハラ根絶に向けて啓蒙活動をおこない、これまでもスポハラについての相談を受けてまいりましたが、この度、阿賀野市スポーツ協会・阿賀野市スポーツ少年団の所属の団体・アスリートに向けての『スポハラ相談窓口』を設けました。 当単位団の活動において ■スポーツハラスメントを受けている時 ■スポーツハラスメントを目撃した時 ■自分がスポーツハラスメントをしているのではないかと悩まれた時 など、スポーツハラスメントについて是非当スポーツ協会にご相談下さい。 |